「庭のイメージを変えたいな。」
「もっとおしゃれな庭にしたいけど簡単にできる方法はないかな?」
見ているだけで心がワクワクするようなおしゃれな庭は憧れますよね。
庭のイメージを変えたいと思ったら、庭に砂利を敷くことをおすすめします。
砂利は種類によって大きく印象が変わり、敷き方にもいろいろなバリエーションがあります。
また、おしゃれになるだけではなく、雑草処理の負担からも開放されるなどのメリットもたくさんあります。
ここでは、庭の印象を変えるおしゃれな砂利の選び方、砂利を敷くことで生まれるメリットを紹介します。
誰でも簡単にできる砂利敷きのコツも紹介するので、是非試してみてください。
1.庭の印象を変える!おしゃれな砂利の選び方
庭の印象を変えるには、砂利の種類を知ってイメージに合った砂利を選ぶことが大切です。
砂利にはたくさんの種類があり、形や色で印象が大きく変わります。
用途やイメージに合わせて、おしゃれな砂利を選びましょう。
(1)砂利の形を選んでおしゃれな庭に変える
砂利の形には、大きく分けて2種類あります。
丸い曲線の玉砂利と、ゴツゴツした砕石砂利です。
それぞれの特徴を紹介します。
・玉砂利
丸い曲線が可愛らしく上品な印象の玉砂利は、高級感があり落ち着いた印象です。
和風庭園にも洋風庭園にもよく合います。
玉砂利は、濡れるとつやつやとした光沢をもつものもあり、雨上がりにはまた違う雰囲気になるのも魅力的です。
しっとりとした品のいい庭を作るには玉砂利がおすすめです。
・砕石砂利
砕石砂利とは石削ったゴツゴツした形が印象的な石です。
砕石とは、砕いた石のように角が尖っている砂利をさします。
「砕石」というと、石を人工的に砕き鋭利な石で基礎固めなどに使用しますが、「砕石砂利」は、砂利の一種でゴツゴツした形状の砕石に似た砂利のことを言います。
クールでモダンな印象の庭を作りたいのなら砕石砂利おすすめです。
(2)砂利の色を選んでおしゃれな庭に変える
砂利は敷く面積が大きければ大きいほど、庭の印象が大きく変わります。
家の外壁や庭のテラスに合わせて色味で揃えると統一感がでますが、アクセントカラーとしてポイントで色味を変えるのも遊び心があっていいですね。
ここでは、砂利のカラーについて紹介します。
・白系
白色の砂利は、庭の雰囲気を明るく華やかにしてくれます。
代表的な白い砂利は、白玉砂利や白砕石、白川御影があります。
白い砂利は、草木との相性もよくオールマイティに使え、庭に清涼感を与えてくれます。
・黒系
黒色の砂利は、高級感がありシックな雰囲気の庭を目指すならぴったりです。
代表的な黒色の砂利は、那智黒砂利や黒玉石、溶岩石があります。
丸みがあるものだと、和風庭園にもぴったりですし、ゴツゴツしたものはロックガーデンやクールな印象の庭によく合います。
・ベージュ、黄色系
ベージュ色や黄色系の砂利は、土やレンガとも馴染みがよく、ナチュラルで優しい雰囲気の砂利です。
金華砂利や白川さび、伊勢砂利のように、色味がミックスされていることで奥行きを感じさせ、さまざまな表情が楽しめます。
・ピンク系
ピンクの砂利は、優しくナチュラルな雰囲気の砂利です。
ピンクロックや桜みかげは、白ベースほんのりとした桜色がきれいな砂利で柔らかなイメージの庭にぴったりです。
レンガやグリーンとの相性がいいのでガーデニングにも人気です。
・茶系
茶色の砂利は、ナチュラルな雰囲気の砂利です。
観賞植物の緑やカラフルな花々、レンガなどにも馴染みやすい色味です。
和風、洋風どちらでも使える砂利ですが、アジアンテイストな庭にもおすすめです。
水に濡れた状態でも比較的明るい色合いで落ち着いた上品な色なので、おしゃれな庭を演出できます。
・青系
青色の砂利は、クールで合わせやすい砂利です。
青色と言ってもグレーに近い色味なので和風、洋風オールマイティに使えます。
青玉砂利や青砕石が代表的な砂利です。
雨に濡れると、青が濃くなりしっとりとした質感になるのも魅力です。
(2)ポイントで使い分けておしゃれな庭に変える
庭に砂利を敷いて景観を良くすることは、砂利の定番の使用方法です。
しかし、それだけではなくポイントとして砂利を活用することもできます。
砂利の特徴を活かした使用方法で、庭を機能的でおしゃれに変える方法を紹介します。
・坪庭を作る
砂利の魅力を活かすには、坪庭を作ることをおすすめします。
坪庭とは、光や風を取り込めるように作られた小さな中庭のことです。
家の中にいながら、四季の風情を感じられます。
玄関奥や、浴室や和室の窓から見える位置に作るのが理想的ですが、中庭がない場合は、庭の一角に坪庭を作ってもよいでしょう。
石で囲いを作り、坪庭のなかにわびさびの世界観を取り入れるのも素敵ですね。
・外構には防犯砂利を敷く
砂利の魅力は、景観をよくするだけではありません。
砂利には、防犯機能に特化した防犯砂利があります。
防犯砂利とは、砂利の上を人が歩いたときに76.5db以上の音を出すように作られた砂利のことです。
家の勝手口や窓の下などの、侵入経路となる場所に敷くことで、防犯対策にもなります。
景観も良くなり、雑草対策にもなり、防犯対策にもなるので家の外構には防犯砂利を敷くことをおすすめします。
2.砂利を敷くメリット
砂利を敷くことには、景観を良くするだけではない隠されたメリットがあります。
庭がある家は憧れですが、その一方で庭の手入れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
見た目が良くなるだけではなく、機能面でも優れている砂利敷きのメリットを紹介します。
メリット1.草刈りの手間がなくなる
庭を砂利敷きにすると、草刈りの手間がなくなります。
庭をお持ちの方の中には、雑草の手入れが大変で悩んでいるという人は多いでしょう。
抜いても抜いても生えてくる雑草を刈り取ることは、とても重労働で手間がかかりますよね。
しかし、砂利敷きにすることで日光を遮断し雑草を生えにくくすることができます。
ただ、砂利を敷くだけではその隙間から雑草が生えてきてしまいますので、砂利を敷く前に『防草シート』を敷いておきましょう。
『防草シート』は、日光を遮断するけれど水は通すシートでホームセンターやインターネットで購入することができます。
庭を砂利敷きにすることで、煩わしい草刈りの手間をなくすメリットがあるのです。
メリット2.砂埃に悩まない
庭を砂利敷きにすると、砂埃の悩みからも解放されます。
土の庭は風が吹くと砂埃が舞い、玄関や洗濯物を砂で汚してしまうこともあります。
土の部分の面積が多いほど、砂埃に悩まされてしまいますよね。
しかし、土がむき出しの部分を砂利で覆ってしまうと、砂埃の飛散を防ぐことができます。
この場合も、砂利の下に『防草シート』を敷いておくと雑草も防げて一石二鳥ですね。
庭を砂利敷きにすると、砂埃を掃除する手間もなくなり、キレイな庭を保つことができるメリットがあります。
メリット3.雨の日もぬかるみ知らず
庭を砂利敷きにすると、雨の日のぬかるみ知らずの庭になります。
土の庭は雨が降ると土がぬかるみ、靴が汚れてしまいますよね。
その靴のまま歩くと玄関が汚れる原因にもなります。
庭を砂利敷きにすると水はけが良くなり、泥汚れからも解放されます。
また、砂利は雨に濡れるとしっとりつややかな光沢を放ち、違った魅力を感じさせてくれます。
雨の日こそ、砂利敷きのメリットを実感できるでしょう。
3.まとめ
砂利をつかっておしゃれな庭を作りたいなら、砂利の形や色を知ることが大切です。
イメージに合わせた砂利を選ぶことで、自分好みのおしゃれな庭を作ることができます。
また、砂利が魅力的に見える坪庭を作ったり、防犯機能のある防犯砂利を外構に敷くことも砂利の活用方法としておすすめです。
砂利には、景観をよくするだけでなく、雑草を生えにくくする効果もあり、砂埃やぬかるみ、泥汚れなど掃除の手間を少なくするメリットもあります。
砂利を最大限に活用しておしゃれな庭を作りましょう。